アカデミック・ジャパニーズ・グループ研究会

定例研究会のご案内

第66回アカデミックジャパニーズグループ定例研究会
「実践を他者と共有するために考えたいこと―AJジャーナルを活用した方の事例から―」

趣旨説明

特に若手の研究者や海外で日本語教育実践をしている方などで、投稿への一歩を踏み出す勇気がない、周りに研究について相談できる人がいない、という声を耳にしました。当研究会では、1年に1度ジャーナルを発行していますが、国内外で実践に取り組んでおられる方が、実践報告や調査報告を投稿してくださることも多く、投稿者の中には、例年のようにチャレンジしてくださるケースもあります。このような状況から、当研究会のジャーナルが果たす役割について再度考えるとともに、実際にAJGでのご発表やAJジャーナル投稿経験のある方(若手から、すでに何度も投稿経験のあるベテランまで、数名の方々)に、ゲストスピーカーとして、AJジャーナルに掲載されるまでのご経験についてお話しいただきたいと考えております。今回の研究会が、ご自身の実践を他者と共有してみるために、はじめの一歩となれば幸いです。

話題提供者

荻田朋子氏(大阪大学大学院生)、左雲萌夏氏(チェンマイ大学)、
高橋圭子氏(東洋大学)、東泉裕子氏(東洋大学)

世話人

石澤徹(東京外国語大学)
数野恵理(成蹊大学)
小森万里(大阪大学)
田中信之(富山大学)
寅丸真澄(早稲田大学)
宮崎七湖(新潟県立大学)

概要

日時

2025年10月5日(日) *時間は下記プログラムをご覧ください

会場

オンライン(Zoom使用)

定員

50名
*定員になり次第、締め切らせていただきます。

申込期間

告知開始後~2025年9月30日(火)

参加費

AJG会員:無料
*非会員の方の参加は受け付けません。
*非会員の方で、本研究会より会員としての参加を希望される方は、お手数ですが事前にご入会いただきますようお願い申し上げます。
*会員の皆様も、9月21日(日)までに会費のお支払いを済ませたのちに参加申し込みを行ってください。

プログラム

13:45

受付開始

14:00~14:05

開始、趣旨説明

14:05~14:15

AJジャーナル(アカデミック・ジャパニーズ・ジャーナル)について

14:15~15:00

AJジャーナル投稿体験談

15:00~15:10

休憩

15:10~15:50

日々の実践を共有する:情報交換&意見交換

15:50~16:00

まとめ

*スケジュールを変更させていただく場合がございます。ご了承ください。

申し込みサイト

【2025年9月2日(火)から申し込み可能となります】